またもNextcloudが動かん
いつの間にかNextcloudがVer22になっているのだが、今度はMariaDBをいっしょにアップデートしたせいで動かなくなってしまった。
mariadbを5.6に固定するか、起動オプションに--innodb_read_only_compressed=OFF
を付ければよいらしい。
docker-compose.ymlのcommand:
にこれを追加したら無事アップデートできました。
いつの間にかNextcloudがVer22になっているのだが、今度はMariaDBをいっしょにアップデートしたせいで動かなくなってしまった。
mariadbを5.6に固定するか、起動オプションに--innodb_read_only_compressed=OFF
を付ければよいらしい。
docker-compose.ymlのcommand:
にこれを追加したら無事アップデートできました。
Nextcloudのdockerイメージをなにげなくアップデート(ver.21)したら、内部エラーとか言われて動かなくなってしまった……
occでぺちぺち叩いてると毎回「Error: Undefined class constant ‘MAJOR_VERSION’ in …」と怒られるので、これでググったらForumに同じ問題が載っていた。
files_external_gdriveとfiles_external_dropboxがアウトだったくさいのでconfig/config.phpの’app_install_overwrite’ => array(… からこの2つを取り除いて、/custom_appsからも削除。
で、無事動きましたとさ。
IFTTTがすっかり残念なことになってしまったので、オープンソース版IFTTTって感じのn8n.ioを自宅に立ててみた。dockerイメージが用意されてるので立ち上げまでは簡単。
で、早速LINE通知などしてみようと弄ってみるも、OAuth2認証に失敗する。
ヘルプが存在することに気づかずLINE Messaging APIだとかごにょごにょしてたが(LINE Notifyが正解だった)、ヘルプ通りにやってみたらうまく……いかない。
#SafariとChromeの挙動もなんか違う感じ……
どうもCallback URLへのアクセスに失敗してるみたいで、nginxのログを見ると404を返している……n8nの画面で表示される/webhookrest/oauth2-credential/callbackが存在していない???
アクセスログを追うとどうやら/webhookrestではなく/restが正解なのでは?という気がしてきたので、nginxでURLを書き換えてみたら認証成功。
rewrite /webhookrest(.*) /rest$1 permanent;
どうもこれバグなんじゃねーのという気がしてならないが、オレがなにか間違っているだけなのかもしれんのでしばらく静観……
とりあえず天気予報のLINE通知に成功したので、やりたいことを考えよう……
iOSクライアントとか無さげなのでスマホ連携は厳しいかなー(iOSショートカットを組み合わせればなにかできるかな)
せっかくiMacに10GbのNICが載ってるのに使わないのはもったいない、ということでTwitterで見かけた中華なNICを購入。2週間くらいで到着したので結構速かったのでは。
で、こいつをLinuxサーバに挿して、iMacと直結。
早速ファイル転送してみると流石の速さ。速すぎてディスクの書き込みの方が待たされる気がするくらい。
せっかくなのでiperfで転送速度を測ってみた。
ジャンボフレーム有効にしたときのカンスト感がすごい。
iMac(WiFi) -> Linux(1Gb NIC)
[ ID] Interval Transfer Bitrate
[ 5] 0.00-1.00 sec 24.8 MBytes 208 Mbits/sec
[ 5] 1.00-2.00 sec 22.2 MBytes 186 Mbits/sec
[ 5] 2.00-3.00 sec 19.4 MBytes 163 Mbits/sec
[ 5] 3.00-4.00 sec 26.2 MBytes 219 Mbits/sec
[ 5] 4.00-5.00 sec 75.3 MBytes 631 Mbits/sec
[ 5] 5.00-6.00 sec 75.4 MBytes 632 Mbits/sec
[ 5] 6.00-7.00 sec 77.9 MBytes 654 Mbits/sec
[ 5] 7.00-8.00 sec 72.7 MBytes 610 Mbits/sec
[ 5] 8.00-9.00 sec 73.8 MBytes 619 Mbits/sec
[ 5] 9.00-10.00 sec 71.1 MBytes 596 Mbits/sec
[ 5] 10.00-10.01 sec 805 KBytes 614 Mbits/sec
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval Transfer Bitrate
[ 5] 0.00-10.01 sec 539 MBytes 452 Mbits/sec
iMac(10Gb NIC) -> Linux(10Gb NIC) MTU1500
[ ID] Interval Transfer Bitrate
[ 5] 0.00-1.00 sec 1.09 GBytes 9.38 Gbits/sec
[ 5] 1.00-2.00 sec 1.09 GBytes 9.37 Gbits/sec
[ 5] 2.00-3.00 sec 1.10 GBytes 9.41 Gbits/sec
[ 5] 3.00-4.00 sec 1.10 GBytes 9.41 Gbits/sec
[ 5] 4.00-5.00 sec 1.10 GBytes 9.41 Gbits/sec
[ 5] 5.00-6.00 sec 1.10 GBytes 9.41 Gbits/sec
[ 5] 6.00-7.00 sec 1.10 GBytes 9.41 Gbits/sec
[ 5] 7.00-8.00 sec 1.10 GBytes 9.41 Gbits/sec
[ 5] 8.00-9.00 sec 1.10 GBytes 9.41 Gbits/sec
[ 5] 9.00-10.00 sec 1.10 GBytes 9.41 Gbits/sec
[ 5] 10.00-10.00 sec 2.42 MBytes 9.08 Gbits/sec
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval Transfer Bitrate
[ 5] 0.00-10.00 sec 10.9 GBytes 9.40 Gbits/sec
iMac(10Gb NIC) -> Linux(10Gb NIC) MTU9000
[ 5] 0.00-1.00 sec 788 MBytes 6.61 Gbits/sec
[ 5] 1.00-2.00 sec 1.15 GBytes 9.90 Gbits/sec
[ 5] 2.00-3.00 sec 1.14 GBytes 9.82 Gbits/sec
[ 5] 3.00-4.00 sec 1.15 GBytes 9.90 Gbits/sec
[ 5] 4.00-5.00 sec 1.15 GBytes 9.90 Gbits/sec
[ 5] 5.00-6.00 sec 1.15 GBytes 9.90 Gbits/sec
[ 5] 6.00-7.00 sec 1.15 GBytes 9.90 Gbits/sec
[ 5] 7.00-8.00 sec 1.15 GBytes 9.90 Gbits/sec
[ 5] 8.00-9.00 sec 1.15 GBytes 9.90 Gbits/sec
[ 5] 9.00-10.00 sec 1.15 GBytes 9.90 Gbits/sec
[ 5] 10.00-10.00 sec 2.47 MBytes 9.69 Gbits/sec
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval Transfer Bitrate
[ 5] 0.00-10.00 sec 11.1 GBytes 9.56 Gbits/sec
全然年の瀬感がありませんが、いろいろあった今年も終わり。
個人的にはだいぶ散財しまくった1年だった(今後5年〜何十年単位で買い換えないものばっかり)。
音楽業界も少し寂しい感じだったけども、音楽聴く時間は増えた気がするなー。
今年のベストはこれ。
麒麟川島「where are you」がほんと名曲。高音の感じがすごくいい。
あとカバーのセンスも最高。特に早見優「Right Here Right Now」、フット後藤「悲しみSWING」、すげえ好き。
あ、RGの「アクアマリンのままでいて」も最高。
藤井隆のセンスが発揮された楽曲をもっと聴かせてほしい……
今年のネギはソロ中心だったのだけど、二人ともうまいことカラーを分けて、”らしい”曲を歌ってた。特にかえぽの「秋の惑星、ハートはナイトブルー。」はこれまでの大人ギターポップ路線からジャズっぽいというかめちゃめちゃ斬新な曲ばっかで刺激的。
ネギ本体の方は配信ずいぶんやってくれて、リアルじゃできないツアー全通果たしたり、ほとんどのイベントに課金。事務所の経営が危ないときもあったらしいんだけど、なんとか踏ん張ってもらえるようこれからもがんばって課金していく所存であります。
以前からCoversでこの人の演るカバーいいなあと思ってたら、カバーアルバム出してくれた。
宮本の歌がいいのはもちろんだけど、編曲も素晴らしく。小林武史臭さが腹立たしいけれども。
お気に入りは「恋人はサンタクロース」。当時のバブルっぽさは微塵も無い。
今年よく聴いたゲームミュージックはこの二つ。
SOR4は単なる懐古じゃなくて、いまどきっぽい音といかにもなハウスをうまく合わせていて、古代先生以外の曲も非常によかった。
新田さんのは主にXakシリーズの曲を2オペFM音源使ってリメイク。記憶の中で美化された当時の曲が脳内じゃ無くてリアルに鳴っている!という感じ。自分でもこんな感じで作ってみたい…… >作ってみた
小室先生お帰りなさい。
曲はまあこんなものかという感じだけど、帰ってきてくれただけで十分です。
年末にウツキネとTimemachine演ったらしいんで、TMも期待できるかしら。
ということで、また来年。
来年はリアルなイベントに課金できる世界であることを祈りつつ。
前回購入から5年、Intel Macも最期になりそうなのでARMを待たずに買い換えちゃった。Windows動かないと仕事に困るし。
モデルは松(Core i7)でGPUとSSDを少し盛ってみた。GPUはRadeon Pro 5700、SSDは2TB。あ、あと10GB NIC。使い道ないが。
メモリはAmazonでVcolorの激安32GB×2を調達。メモリ混ぜるとクロック落ちるって話なので、最初から刺さってるメモリ8GBは抜いて64GBで運用。
これで10年は……無理かもしれんが、5年は戦えるな。
Nature Remoが赤点滅から復帰しなくなってしまって、修理に出したら新品になって返ってきた。ありがてえ。
ということでIoT熱が再燃したので、またダッシュボードでも作るかということでPrometheusとやらに手を出してみたのです。以前はGoogle Spreadsheetとか使ってたんだけど、PrometheusとGrafanaの組み合わせが流行りっぽい。
いつも通りDockerで起動するだけで終わり。やり方はググればいくらでも出てくるので割愛。
Nature RemoのExporterはこちらから。ありがてえ。
Nature Remoのダッシュボードはこんな感じ。
ただDocker監視しようと入れたcAdvisorでハマり。
Failed to start container manager: inotify_add_watch /sys/fs/cgroup/blkio: no space left on device
みたいなエラーが出てコンテナが起動しない。
ググる力を発揮してみたところ、カーネルパラメタfs.inotify.max_user_watchesを増やしてみましょうとのことだったので、sysctl fs.inotify.max_user_watches=524288 && sysctl -pしてみたら解決した次第。
Grafana、簡単にいろいろ視覚化できて楽しい。なにかグラフにするネタないかなー。