Alfred v4でまたSend URLワークフローが動かなく なっていた。 このワークフローが古いキャッシュディレクトリを見てるせいらしいのだが、バージョンアップのたびにシンボリックリンクを張り直すのが面倒なので、スクリプトの中見て、ディレクトリを全部書き換えてしまった。
具体的には、ワークフローに含まれてるスクリプトに書かれてる”com.runningwithcrayons.Alfred-2″を”com.runningwithcrayons.Alfred”に全部書き直す。
書き換えたファイルは以下。
cacheApps.sh getURL.sh sendURL.sh
もちろんリンク張り直しでもいいと思われ。
cd ~/Library/Caches/
ln -snf com.runningwithcrayons.Alfred com.runningwithcrayons.Alfred-2
今年も終了ということで。 最近Apple Musicを始めたので、埋め込んでみた。
I LOVE YOUR LOVE / Negicco 深夜。あなたは今日を振り返り、また新しい朝だね。/ Kaede @LBUM〜Selection 2014-2019〜 / WHY@DOLL Perfume The Best “P Cubed” / Perfume めじゃめじゃもんじゃ / 眉村ちあき VOICES / connie
I LOVE YOUR LOVE / Negicco 深夜。あなたは今日を振り返り、また新しい朝だね。/ Kaede
「I LOVE YOUR LOVE」はひさびさにアップテンポでコレは来た!と感じられた曲。最近は大人っぽい路線だったので嬉しみ。 Kaedeが今年本格的にソロを始めて、Negiccoの渋めなロック路線を受け継いでてこれも全部よかった。やっぱすごく声がいい。この間サプライズ発売されたフルアルバムも最高だったので、この勢いでテンション貴男あたりにもロックな曲書いてほしい。
@LBUM〜Selection 2014-2019〜 / WHY@DOLL
今年活動終了したWHY@DOLLのラストアルバム。Tパレ以降の曲しかよく知らなかったんだけど、よい曲多かったすな…… 「ケ・セラ・セラ」の”追い風が吹いたら 帆を張って チャンスの 波に乗れ そう言って 手を引いた 君の口癖”って落ちサビはほんとにぐっとくる。
Perfume The Best “P Cubed” / Perfume
前にもベスト盤出てたよな……と思いつつも今回は新曲も入っており、頭の”Challenger”は昔っぽいアレンジで実によき。アルバムを通して聴くと、テクノポップからEDM、フューチャーベースとダンスミュージックの歴史を感じられてすごみある。
めじゃめじゃもんじゃ / 眉村ちあき
なんか三十六房でよく見る なーと思っていたら、ゴッドタンに出るわ、メジャーデビューするわで、才能ある人が無事世の中に見つかってほんとよかった。 この人の作曲能力はめちゃくちゃ高いと思うので、メジャーのすごい人たちからいろいろ教わって、よりすごくなるんじゃないかと期待してる。
VOICES / connie
Negiccoプロデューサーの初ソロ。これがオレの趣味にドンピシャ。90’sのシンセ歌謡感満載で最高。特にお気に入りは「灯りが照らす場所」。こういうのネギでもやってくれないかなあ。
他にも、フィロソフィーのダンスとかkolmeなんかもすげーかっこよかったな。あと森口博子のガンダムカバーも熱かった(特に「嵐の中で輝いて」が好き)。 ということでまた来年。
パスワード管理ツールはずっとKeepass を使ってたんだけど、Bitwarden てのに乗り換えてみた。 Keepassが悪いわけじゃないんだけど、MacアプリのKeepassXC のGUIが最近ダメな感じなのと、iOSアプリの使い勝手がよろしくない、ついでにブラウザ拡張も今ひとつ……だけどオープンソースだし、DropboxにDB置いておけば同期もラクだったので使い続けてたんだけども。
Bitwardenはオープンソースで、DB置くクラウドは選べないけどなんとなく安心。 OS対応もほぼ完璧で、iOSだとパスワードの自動入力にもちゃんと対応。 有効にはしてないけど、2FAとかYubiKeyとかも使える。 クラウド運用費用はどこから出てるんだろうとか思わなくもないので、存続し続けられるのか若干の不安はあるけども、いざとなったらDocker使って自前で立てることもできる ようなのでなんとかなるでしょー……
ということで、Keepassのデータ取り込んで、しばらく使ってみよーと思っております。
時代は常時SSL化。てことで、このサイトもHTTPSにしてみた。
といってもXREAの設定画面で有効にして、Wordpressでhttpになってるところをhttpsに変えただけ。
参考にしたのはこちら。https://webruary.net/diary/2017-08-10/xrea-ssl/
毎年毎年、過ぎるのが早くなっていくよね……
■ Negicco / MY COLOR
今年はとうとうライブにも行ってしまったし(中野)、ほんとよくできたアルバムだったし、ソロは3人とも最高だったし、ふんわりこのペースでがんばっていただきたい…… けど、もうちょっとどかんと売れる曲がそろそろほしい気も。
VIDEO
■ 米津玄師 / Lemon
ベタ!だけど、アンナチュラルのいいところで流れるたびに、ほんとよい曲だなと。 というかアンナチュラルがいいドラマだったなと。最近、テレビドラマほんと見ないんだけど、ひさびさに。
VIDEO
■ Perfume / Future Pop ■ きゃりーぱみゅぱみゅ / じゃぱみゅ
今年のヤスタカはあんまり派手じゃなかったけど、どれもクオリティ高く。 Perfumeのはシングルだとピンとこなかったりもするんだけど、なんか全体通してするっと聴いてしまう、スルメ的なアルバム。 きゃりーはみんな同じ音色(に聞こえる)なのに、この多彩さは何だと。 あ、あと、ドラガリの曲(DAOKO)もよかったね。
VIDEO
VIDEO
■ 古代祐三 アーリーコレクションBOX
なにげに今年は古代様関係のイベントによく足を運んだ……ベーマガ、ライブ、オーケストラ、トークイベント、とひたすら懐古な感じではあるのだが、やはり心に染みついたFM音源はぐっと来るのだよ。 年末に公開されたMUCOM88を触ってると、どんなDAWよりも速く打ち込める自分がそこに。
VIDEO
■ PANDORA / Blueprint
「見たかった人たちが引退したり死んだりする 」とか書いた翌年にこんなことになってるとは思わなかったよ…… ゆっくり休んでいつか戻ってくることを祈ってる。
VIDEO
それではまた来年。
Airsonicの日本語対応版Jpsonic をDockerで動かしてみた。といってもDockerfileが用意されているので簡単。
ディレクトリ作る。
mkdir jpsonic
cd jpsonic
mkdir -p install/target/dependency
リポジトリからファイルを取ってくる。
./docker-compose.ymlを作る。volumesは適当に変更。
web:
build: "./install"
restart: always
ports:
- 4040:4040
volumes:
- ./music:/jpsonic/music
- ./playlists:/jpsonic/playlists
- ./podcasts:/jpsonic/podcasts
- ./data:/jpsonic/data
environment:
- JAVA_OPTS="-Xmx512m"
Dockerfileに合わせてjpsonic.warをリネーム。Dockerfile書き換えてもいいけど。
cd install/target/dependency
mv jpsonic.war jpsonic-main.war
cd -
ビルドして起動。
docker-compose build
docker-compose up -d
いじょ。 日本語索引が超便利!(吉川晃司がよしかわだと思われて「や」に入っちゃったりするけど)
「.localはmDNSで使ってるからローカルLANで使うべきではない」というのを社内掲示板で見かけて、ふーんそういうもんかと……
うち思い切り使ってて、ときどきMacがらみの名前解決がおかしい気がするのはこのせいか?
ということで、とりあえず.homeに変更しようと思い立つ。これもTLDの衝突可能性があるからよくはないみたいなんだけど、いまのところ.homeの払い出しは凍結されているようなのでよしとしましょう。
マイクロソフトの推奨は自前ドメインのサブドメインにすることみたいなんだけど、なんとなく面倒かなあ……
(自前ドメイン持ってない大多数の人はどうすんだろ)
以下、たった今変更したときのメモ。サーバの環境はUbuntu 18.04。
ローカルDNS(BIND)の設定変更
# rndc -k /etc/bind/rndc.key freeze
/etc/bind/named.conf.localのzoneを修正
/var/lib/bind/db.hoge.localをコピって新しいドメイン用のファイルを作成。DDNSで追加されたホスト名は削る。
/var/lib/bind/db.x.168.192の旧ドメイン名を変更。DDNSで追加されたホスト名は削る。
# rndc -k /etc/bind/rndc.key thaw
# service bind9 restart (不要かも)
DHCPの変更
/etc/dhcp/dhcpd.conf内の旧ドメイン名を変更。optionsとDDNS用の設定あたり。
# service isc-dhcp-server restart
Linuxサーバ自身の変更
/etc/hostsを修正
/etc/netplan/50-cloud-init.yamlを修正、修正後 # netplan apply
/etc/systemd/resolved.confを修正、修正後 # systemctl restart systemd-resolved
面倒なのでいろいろ修正した後はサーバ再起動しちゃえ。あとDHCPクライアントも。