Max for Liveのインストール
なんかいつの間にか使えなくなってることがよくあるので、メモ。
- Javaランタイムをインストール
ここからJava 6(!!)をゲット。 - Max for Liveをインストール
Abletonのサイトからゲット。うちのLiveは32bitなので、同じのを。
「レガシー」って……
AbletonさんでもCycling ’74でもとっととJavaを不要にしてくんねえかな?
今時Javaとか流行んねえっすよ……
なんかいつの間にか使えなくなってることがよくあるので、メモ。
「レガシー」って……
AbletonさんでもCycling ’74でもとっととJavaを不要にしてくんねえかな?
今時Javaとか流行んねえっすよ……
Subsonicで特定の曲だけトランスコードに失敗してしまう事象が発生。
以前にもあったんだけどいつの間にか直ったんで安心しておったのだけど。
どうやら日本語とか特定の記号?が入ったファイルで失敗するっぽい。
調べてみたところUTF-8なファイルで失敗する事例をいくつか見つけたので、起動時にLANGを設定するようにしたところ直った模様。
/etc/init.d/subsonicの↓な感じのとこ、elseとその下のexport〜を追加。
# Make sure Subsonic is started with system locale if [ -r /etc/default/locale ]; then . /etc/default/locale export LANG else export LANG=ja_JP.UTF-8 fi
愛用していたMailboxが終了してしまう!てことで新たなメーラーを探す旅に。
たいていの連絡はLINEとかSNSでしてしまうのでメールの出番はあんまりないのだけど、セールやクーポン、アカウント更新のお知らせとかチェックしたいものもあるので、まだメーラーは手放せず。
今はMac、iOSともにMailboxを使っていてそこそこ快適。
これらの操作がそれぞれ1フリックでできるのがMailboxの素晴らしいところ。通知もリアルタイムで来るし。
なのになぜ終わってしまうんや……ということで、いろいろお試し。
Inbox by Gmail – あなたに役立つ新しいメールアプリ
他にもOutlookとかCloudMagicとかBoxerも試してみたんだけど、乗り換え候補は上2つかなー。Boxerちょっと触った感じ悪くないんだけど有料じゃ無いと使えない機能(アカウント統合とか)があってちゃんと試せてない。
ということで基本Sparkを使いつつ、たまにInboxでGoogleの機械学習のすごさを味わう、みたいなとこに落ち着きそう。
なんか去年と大差ない感じになりそうだけど、今年のベスト……
1. Negicco / Rice&Snow
捨て曲無しのほんと最高のアルバム。
トリプル、ときめきの始まり、で光のシュプールで締めっつー完璧な流れ。
個人的にはSpace Nekojaracyがよいくらし的に大ヒット。
アルバム後の「ねぇバーディア」も完璧だったし、来年まじで来るんじゃねーかなー。てゆか来るよ、来る。
2. TK feat. TK / #RUN
小室センセ、年末に良曲投下してきましたね。
なにがいいって、tofubeatsのアレンジと神田沙也加のうた。
3. アイドルネッサンス / YOU
大江千里!懐かしい!だけど、しっかりアイドル曲になっててすばらしい。
80年代後半のカバーは最高すぎるのでもっとやってください。美里とか。
4. Perfume / Pick Me Up
映画には超不満だったけど、曲はよかったっすね。STAR TRAINもイミテーションも。
しかし紅白すごかったわー。まさかSXSWのやつを国民的番組でやってくるとは……
5. シオカラーズ / シオカラ節
今年最大のアイドル。毎日のようにそのご尊顔を拝見し、心を洗われておりました。
新しいブキやステージもいいんだけど、シオカラーズの新曲を配信したりしてくんないですかねー。
ではまた来年!イカよろしく〜〜〜
カーネルのアップグレードでPT3モジュールが行方不明になったときに、再インストールする手順。
$ cd pt3 $ git pull $ make clean $ make # make install # modprobe pt3_drv
modprobeでエラーが出なければ再起動。
↓でデバイスが表示されればOK。
$ dmesg|grep -i pt3 [ 7.761205] pt3_drv: module verification failed: signature and/or required key missing - tainting kernel [ 7.761564] PT3: pt3_drv 0.0.1rev105 2015-11-09 [ 7.761817] PT3: Bus Mastering Enabled. [ 9.052042] PT3: device[0]= (null) [ 9.052698] PT3: card_number=0 channel=0 [ 9.054651] PT3: card_number=0 channel=1 [ 9.056293] PT3: card_number=0 channel=2 [ 9.058171] PT3: card_number=0 channel=3 $ ls -la /dev/pt3* crw-rw-rw- 1 root video 246, 0 12月 13 08:39 /dev/pt3video0 crw-rw-rw- 1 root video 246, 1 12月 13 08:39 /dev/pt3video1 crw-rw-rw- 1 root video 246, 2 12月 13 08:39 /dev/pt3video2 crw-rw-rw- 1 root video 246, 3 12月 13 08:39 /dev/pt3video3
XREAのMySQLがバージョンアップされて、WordpressのDBがぜんぶ消えてから早5ヶ月…
ようやく自分のサイトだけは復旧できた。
バージョンアップ前にダンプは吐いておいてくれたので、これインポートすればすぐ復旧でしょと思ってたんだけど、文字化けが一向に解消できず……サポートに訊いてみたら、nkfでUTF-8に変換してみろと言われ、nkf -w dump >dump.nkfとかやってインポートしたがやはり化け化け。さらに訊いてみたら、ダンプ吐き出し時のミスかもしれないからいろんな文字コードで出力してみた、後はがんばれ、という回答をいただき再チャレンジ。しかしSJIS、JIS、EUC、UTF-8、Latin-1と全部試してもダメで、かなりあきらめ気味で5ヶ月放置……
で、今日思い立って再チャレンジ。エキムさんとみいるさんのデータを切り離して、自分のデータだけでやってみるとなんとLatin-1で吐いたやつが普通に読める!インポートしても文字化け発生せず。ヒャーホー!
というわけで復活したのだけど、エキムさんとみいるさんのWordpressは復旧できていないまま。
何とかしなければ……
14.04LTSから15.04にアップグレード…したつもりが、なぜか14.10になってる。
しかたがないので再度do-release-upgrade……すると今度はエラーで止まる。
どうもUPSを管理してるnut-clientが止められずにエラーになっている模様。
dpkgコマンドであれこれやってもどうにもならず、古いパッケージをインストール→削除とやってなんとか回避。
で、なんとか一通りのアップグレードが完了した…はず……
Welcome to Ubuntu Wily Werewolf (development branch) (GNU/Linux 3.19.0-22-generic x86_64)
って開発中のブランチじゃん!いったいどういうこと……
あっ、-dオプション付けてた……orz