2020-09-27

iMac買い換えちゃった

前回購入から5年、Intel Macも最期になりそうなのでARMを待たずに買い換えちゃった。Windows動かないと仕事に困るし。

モデルは松(Core i7)でGPUとSSDを少し盛ってみた。GPUはRadeon Pro 5700、SSDは2TB。あ、あと10GB NIC。使い道ないが。
メモリはAmazonでVcolorの激安32GB×2を調達。メモリ混ぜるとクロック落ちるって話なので、最初から刺さってるメモリ8GBは抜いて64GBで運用。

これで10年は……無理かもしれんが、5年は戦えるな。

2018-06-17

PC新調

10年近く使ってるけどまだまだ元気なDELLサーバをそろそろ新調しようかな、ということで何故かリビングに置いてるデスクトップを新調……

で、またサイコムのBTO。ちょっとお高いのかもしれないけどラク過ぎるわ。

CPU : Intel Core i5-8400 [2.80GHz/6Core/UHD630/TDP65W] CoffeeLake搭載モデル(標準構成価格85,600円)
CPUグリス: CPUクーラー付属グリス(標準)
CPU-FAN : Noctua NH-L9x65 [空冷/CPUファン]★高性能CPUグリス NT-H1付属(+4,780円)
MOTHER : ASUS PRIME B360M-A [Intel B360chipset](標準)
MEMORY : 16GB[8GB*2枚] DDR4-2666 [メジャーチップ・8層基板] Dual Channel(+17,910円)
READER : なし(標準)
HDD/SSD : Colorful SL500 320GB [SSD 320GB](+3,060円)
SSD-Option: なし(標準)
HDD/SSD2 : なし(標準)
OptDrive : なし(-2,010円)
VGA : オンボードグラフィック(標準)
ExCard : オンボードサウンド(標準)
LAN : Gigabit LAN [1000BASE T] オンボード
CASE : 【黒】CoolerMaster Silencio 352(+1,980円)
POWER : SilverStone SST-ET550-B [550W/80PLUS Bronze](標準)
OS : なし(-17,240円)

こんな感じで送料込み97,000円。前回とまるっきり同じケースなので見分けが付かない。
とりあえずWindows 10突っ込んでみた。

2017-07-02

マランツ買うた

スピーカー2つしか持ってないけど高級HDMI切り替え機AVアンプ買っちゃった。
マランツのNR1608。憧れのマランツ!

この記事にもあるけど、2chで使っても音が全然違う。今まで使ってた普通のアンプに比べるとやたら低音が出てる気がするのは、イコライザーかなんかで調整されてんのかしら?

あとDLNAに対応してるんだけど、SubsonicのDLNAを発見してくれない……UPnPよくわからん。AirPlayが使えるのであんまり困ってはいないけど……ハイレゾもALACなら変換入らないのかな?

音質を本気で気にするひとなら高級機なんだろうけど、4K/HDR対応だし、PCとかMac miniとかBDレコーダーとかSwitchとかミニファミコンとかいろいろ繋げて超便利だし、薄型AVアンプってなかなか無いので、満足度高いっす。

2017-02-12

auひかりで自前ルータを使う

auひかりのホームゲートウェイのルータ機能を長らく使い続けてたんだけど、その貧弱ぶりにいい加減頭にきたので、Archer C9を直結したった。

auひかりは定期的に認証かけてくるんで、ホームゲートウェイを残してDMZを利用して素通しするやり方がメジャーっぽい。しかし、ホームゲートウェイでルーティングが発生することがそもそも許せないので、WANのケーブルを引っこ抜いて、VDSLルータとしてだけ使うことにする。

で、Archer側のMACアドレスをホームゲートウェイのものに変更(Network>Internet>MAC Clone>Use Custom MAC Address)。これでIPアドレスは振られてインターネットにつながるようになった。

ひかり電話の802.1x認証で使えなくなる可能性も残ってるんで、しばらく様子見。

2015-12-13

PT3モジュールの再インストール

カーネルのアップグレードでPT3モジュールが行方不明になったときに、再インストールする手順。

$ cd pt3
$ git pull
$ make clean
$ make
# make install
# modprobe pt3_drv

modprobeでエラーが出なければ再起動。
↓でデバイスが表示されればOK。

$ dmesg|grep -i pt3
[ 7.761205] pt3_drv: module verification failed: signature and/or required key missing - tainting kernel
[ 7.761564] PT3: pt3_drv 0.0.1rev105 2015-11-09
[ 7.761817] PT3: Bus Mastering Enabled.
[ 9.052042] PT3: device[0]= (null)
[ 9.052698] PT3: card_number=0 channel=0
[ 9.054651] PT3: card_number=0 channel=1
[ 9.056293] PT3: card_number=0 channel=2
[ 9.058171] PT3: card_number=0 channel=3
$ ls -la /dev/pt3*
crw-rw-rw- 1 root video 246, 0 12月 13 08:39 /dev/pt3video0
crw-rw-rw- 1 root video 246, 1 12月 13 08:39 /dev/pt3video1
crw-rw-rw- 1 root video 246, 2 12月 13 08:39 /dev/pt3video2
crw-rw-rw- 1 root video 246, 3 12月 13 08:39 /dev/pt3video3

2015-05-29

iMac買っちゃった

iMac 5Kの廉価版が120円レートになってる!という話で、駆け込みで買っちゃいましたよ。iMac 5K 27-inch。
結局海外は27インチは値下げされてて日本は据え置き、というオチだったんだけども。
とはいえいきなり30万は厳しいのでローン…アップルローンは12回までなら金利0%!すばらしい!

んで1週間やきもきしながら待ち続け、ようやく来ましたよ!
事前に増設用にメモリ16GBを用意して。
さらにFirewireがなくなっちゃうってことで、オーディオインタフェースも5年ぶりに新調でUR242を購入。

IMG_4924

ということでしばらくは散財自重。
え、APPLE WATCH?2世代目から本気出す。

2015-01-31

新調したよ!

実家のボロPC(Pentium4でがんばり続けた)がとうとう壊れたので、うちのPCを新調してお古を実家用にする作戦を決行。

今のPC(Core2Quad)買ったの2008年12月なので、うちのも十分ボロいんだけど、まだもうちょいがんばってもらおう。

で、またサイコムに注文して、1週間たたずに到着。ラクだわー。
スペックは↓な感じ。初のMicrATX。初のUEFI BIOS。

CPU      : Intel Core i5-4460S [2.90GHz/4Core/HD4600/TDP65W]
MOTHER   : ASRock Z97M Pro4 [Intel Z97chipset]
MEMORY   : 8GB DDR3 SDRAM PC-12800 [4GB*2]
CASE     : CoolerMaster Silencio 352 + OWLTECH RAIDER RA-650 [650W 80PLUS Silver]

HDDとかBDドライブは流用。
VGAはお古にオンボードVGAが無いのでそのまま。
静かに使いたいし、VGAは無くてもいいかな。

あたらしいPC